運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
132件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-02-19 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

このような中、平成二十年の一経営体当たり農業所得は、酪農業所得が減少しているという状況であり、肉用牛酪農、養豚、鶏卵、ブロイラー経営とも、大変その農業コストが増加して、今苦しい状況にあるわけであります。とりわけ、繁殖牛及び肥育牛では、農業所得が対前年比でそれぞれ四三・八%、六八・七%の減少となるなど、畜産酪農経営の厳しい状況を踏まえ、質問に入らせていただきたいと思っております。  

仲野博子

1999-06-01 第145回国会 衆議院 本会議 第34号

両件は、経済的、人的交流等に伴って発生する国際的な二重課税を可能な限り回避または排除することを目的としたもので、近年我が国が締結した租税条約とほぼ同様のものであり、条約及び協定の対象となる租税企業事業所得及び国際運輸業所得に対する課税配当利子及び使用料についての源泉地国税率の制限、並びに自由職業者芸能人等人的役務所得に対する課税原則等について定めております。  

中馬弘毅

1997-05-30 第140回国会 参議院 本会議 第30号

次に、南アフリカとの租税条約は、経済的交流人的交流等に伴って発生する国際約二重課税回避目的として、南アフリカとの間で課税権を調整するものでありまして、事業所得に対する課税基準国際運輸業所得に対する相互免税投資所得に対する源泉地国限度税率外国税額控除方式による二重課税排除等について規定しております。  

寺澤芳男

1997-05-15 第140回国会 参議院 外務委員会 第12号

また、国際運輸業所得に関しましては、船舶及び航空機のいずれの運用による所得に対する租税につきましても国際運輸業を営む企業居住地国においてのみ課税し得ることを定めております。また、投資所得につきましては、配当利子及び使用料についてそれぞれ源泉地国における限度税率を定めております。  

池田行彦

1997-05-09 第140回国会 衆議院 外務委員会 第12号

また、国際運輸業所得に関しましては、船舶及び航空機のいずれの運用による所得に対する租税につきましても、国際運輸業を営む企業居住地国においてのみ課税し得ることを定めております。また、投資所得につきましては、配当利子及び使用料についてそれぞれ源泉地国における限度税率を定めております。  

池田行彦

1996-05-14 第136回国会 参議院 外務委員会 第10号

また、国際運輸業所得に関しましては、船舶及び航空機のいずれの運用による所得に対する租税につきましても国際運輸業を営む企業居住地国においてのみ課税し得ることを定めております。また、投資所得につきましては、配当利子及び使用料についてそれぞれ源泉地国における限度税率を定めております。  

池田行彦

1996-04-25 第136回国会 衆議院 外務委員会 第6号

また、国際運輸業所得に関しましては、船舶及び航空機のいずれの運用による所得に対する租税につきましても国際運輸業を営む企業居住地国においてのみ課税し得ることを定めております。また、投資所得につきましては、配当利子及び使用料についてそれぞれ源泉地国における限度税率を定めております。  

池田行彦

1995-11-29 第134回国会 参議院 本会議 第14号

まず、ベトナムとの租税協定は、経済的交流人的交流等に伴って発生する国際約二重課税回避目的として、ベトナムとの間で課税権を調整するものでありまして、協定全般にわたりOECDモデル条約案及び最近の我が国条約例に沿ったものとなっており、事業所得に対する課税基準国際運輸業所得に対する相互免税投資所得に対する源泉地国限度税率外国税額控除方式による二重課税排除等について規定しております。  

木庭健太郎

1995-11-21 第134回国会 参議院 外務委員会 第7号

また、国際運輸業所得に関しましては、船舶及び航空機のいずれの運用による所得に対する租税につきましても国際運輸業を営む企業居住地国においてのみ課税し得ることを定めております。また、投資所得につきましては、配当利子及び使用料についてそれぞれ源泉地国における限度税率を定めております。  

河野洋平

1995-11-06 第134回国会 衆議院 外務委員会 第5号

また、国際運輸業所得に関しましては、船舶及び航空機のいずれの運用による所得に対する租税につきましても、国際運輸業を営む企業居住地国においてのみ課税し得ることを定めております。また、投資所得につきましては、配当利子及び使用料についてそれぞれ源泉地国における限度税率を定めております。  

野坂浩賢

1993-04-22 第126回国会 参議院 外務委員会 第5号

また、国際運輸業所得に関しましては、船舶及び航空機のいずれの運用による所得に対する租税につきましても国際運輸業を営む企業居住地国においてのみ課税し得ることを定めております。また、投資所得につきましては、配当利子及び使用料についてそれぞれ源泉地国における限度税率を定めております。  

武藤嘉文

1993-04-16 第126回国会 衆議院 外務委員会 第3号

また、国際運輸業所得に関しましては、船舶及び航空機のいずれの運用による所得に対する租税につきましても国際運輸業を営む企業居住地国においてのみ課税し得ることを定めております。また、投資所得につきましては、配当利子及び使用料についてそれぞれ源泉地国における限度税率を定めております。  

武藤嘉文

1992-05-18 第123回国会 参議院 本会議 第15号

まず、ルクセンブルグとの租税条約は、両国間で事業所得に対する相手国課税基準国際運輸業所得に対すみ相互免税投資所得に対する源泉地国限度税率及び二重課税回避方法等を定めるものであります。  次に、ノールウェーとの租税条約は、現行の租税条約を全面的に改正し、最近の租税条約の改善された規定をできるだけ取り入れるとともに、新たに相手国の沖合における天然資源の探査。

大鷹淑子

1992-05-12 第123回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

基本方針としては、農業生産体制の整備と農 業所得の増大、農地の流動化促進生産コストの低減、農家所得目標八百万円の実現等を挙げ展開中であります。そのため、農協としては、一元的営農指導体制をとりつつ、生産から販売までの一貫した指導を強化するため、営農指導部各課米穀課園芸課畜産課生産資材課指導員を配置し、かつ地区指導制をとり、生産者と密着した指導を行っております。  

神田庄司

1992-04-17 第123回国会 衆議院 外務委員会 第6号

今回締結いたしますルクセンブルグとの間の租税条約は、国際運輸業所得に対する課税関係の調整を含みます包括的な租税条約でございます。したがいまして、この条約が締結されることとなりますと、所得または租税についての既存の今御指 摘の取り決めというのは効力を失うことになるということを定めます交換公文を、この条約に関連いたしましてルクセンブルグとの間で取り交わした次第でございます。  

野村一成

1992-04-17 第123回国会 衆議院 外務委員会 第6号

ただいま御指摘になりました交換公文というのが、私ども租税関係でオランダとの間でどういう条約関係に立っているかということで見たわけでございますけれども、この租税条約のほかに、交換公文といたしまして、私どもの把握しておりますのは、国際運輸業所得免税取り決めと申しますのが結ばれている、それ以外には承知いたしておりません。

野村一成